Pipeline Management管路施設管理

清掃・調査・修繕・更生工事で、
下水道管路のトータルメンテナンス
下水道管路とは、汚水や雨水を浄化センター等の処理施設まで運ぶための施設です。下水管の管路が詰まったり壊れたりすると、汚水が流出するなどし、生活に大きな影響を与えます。それを未然に防ぐためには、管路の維持管理が重要です。 私たちは、緊急時にも素早く復旧できる対応力と長年培ってきた高い技術力で、下水道管路の維持管理を行い、皆さまの生活を水インフラから支えます。
更生工事
下水道管路は、老朽化に伴い、管路内の破損などで水が円滑に流れなくなります。その場合、新たに開削して取り替える方法もありますが、更生工事は道路を掘削することなく、マンホールから老朽化した管きょ内に新しい管きょを構築できます。そのため、車両交通や地下埋設物への影響が少なく短期間での施工が可能であり、地元住民の生活環境にも配慮しています。


光硬化工法
アルファライナー工法とは、老朽化した既設管路を非開削で
更生する技術です。
他更生工事
・FFT-S工法
・ストリング工法
・C-ONE工法
修繕工事
下水道管路の老朽化や損傷を修理・補強するための工事を指します。
修繕を行う場所や目的によって、行う工法が異なります。
部分補修
(ERP工法/エアモールド工法)
マンホール更生/防食
(MLR工法)
マンホール蓋更新
(パラボラ工法)
耐震化工法
(マグマロック工法)
止水工法
(Vカット工法/Y字管注工法)
止水工法
(パッカー工法)
工法紹介
- 光硬化工法協会
・アルファ―ライナー工法
・アルファ―ライナーH工法 - https://www.lcr.gr.jp
- FFT工法協会
・FFT-S工法
・ストリング工法 - https://www.fft-s.gr.jp
- EPR工法協会
- http://www.epr-koho.com
- MLR工法協会
- https://www.mlr-kyokai.com
- 日本スナップロック協会
- http://www.snap-lock.jp
- 全国パラボラ工法協会
- https://parabola-system.jp
- アイスピグ研究会
- https://icepig.org
- RAKUYU-Z工法
- http://rakuyuz.jp
- C-ONE工法協会
- https://c-one-ma.com
管きょ調査
下水道管路(管きょ)の中は、損傷・老朽化により閉塞や漏水などの不具合が発生します。それを防ぐためには、不具合箇所を早期に発見し、清掃や修繕などによる良好状態の維持が重要です。当社では、浸入水(処理施設への負荷)や管の破損(道路陥没)等の異状箇所の確認のため、目視検査をはじめ、大・中・小口径管のTVカメラ調査など幅広い調査業務を行っております。
テレビカメラ調査
TVカメラにより、現在の下水道管内の状態を調べます。
他調査業務
・管口カメラ調査
・目視調査

清掃業務
汚水や雨水を運ぶ下水道管きょに、下水に含まれる土砂・汚泥・油脂等が堆積すると、閉塞や悪臭・害虫発生の原因となります。このような状態を未然に防ぐためには、定期的に清掃を行うことが有効です。 管きょの種類や堆積の状況に応じて、高圧洗浄車や強力吸引車を用いて管路内を清掃します。
高圧洗浄車による清掃
高圧洗浄車から高圧水を噴射させ、推積物を引き出します。
引き出した推積物は協力吸引車で吸引します。

アイスピグ洗浄
アイスピグ洗浄では洗浄車等の機材が使用できない管きょの清掃が可能です。