Water Treatment水処理施設管理
上水道 膜ろ過装置

水インフラと水資源を守るため
新潟県内の水処理施設を管理
安心安全な水道水の供給と生活排水をきれいにして自然環境に戻すことが私たちの使命です。
水処理施設の運転管理、水質管理、設備点検を24 時間365日体制で行い、
水インフラと限りある水資源を守り続けています。
上下水道施設管理
浄水場は、河川から取り入れた水を沈でん、ろ過、消毒する施設で、私たちの生活に欠かせない安心安全な水道水を供給しています。一方、家庭や工場から排出された汚水は下水道を通って下水処理場に運ばれます。沈でんと生物処理によって汚れを取り除いた後、消毒され、きれいになった水は再び河川に戻されます。
下水処理場

主な業務

運転監視操作業務
設備機器の稼働状況を把握し、水量や薬品注入量などをモニターで監視、故障有無の確認、運転操作を行います。

設備機器の点検・整備
各種設備に異常や不具合が無いか、日常点検や定期点検により診断します。日々の点検により、水処理や設備の状態、施設機能を維持します。

水質分析検査
浄水場や下水処理場で扱う水の水質が保たれているか、専用器具と試薬を用いて検査します。安全で良好な水質管理のために分析を行っています。

マンホールポンプ施設管理
マンホールポンプ設備とは、道路上のマンホール内に設置されているポンプ設備です。
自然流下で流すことのできない場所から生活排水をくみ上げ、下水処理場へ送っています。
雨水ポンプ場施設管理
雨水ポンプ場は、大雨や豪雨によって発生した雨水を河川へ排水し、道路や建物の冠水・浸水を防ぐ重要な役割を果たしています。水害は日常生活に深刻な影響を及ぼすため、排水ポンプの迅速な稼働が求められます。雨水ポンプ場は防災インフラとして欠かせない存在です。

主な業務

降雨時の運転操作・緊急対応
台風やゲリラ豪雨などの災害に対応するため、機器の増台運転や切替えなど緊急操作によって、町を浸水被害から守ります。

設備機器の点検・設備
各種設備の日常点検や定期点検を行います。大雨などの災害に備え、施設機能を充分に発揮できるように日常的に点検します。
広域総合管理システム
上下水道処理施設などの設備の維持管理には、処理技術の高度化と効率化が求められています。
しかし、情報収集や処理には多額の費用がかかるのが現状です。そのため、情報を集約し、設備機器の状況を総合的に判断し、効率的かつ経済的な維持管理を実現する必要があります。 広域総合管理システムは、こうしたニーズに応えるため、当社が長年培ってきた技術と経験を活かし効率的な広域施設群管理をサポートします。

本システムは、処理場や処理区域の各施設に通報装置などの端末を設置し、NTTドコモの通信網「光回線」や「LTE」を利用して遠隔地から集中管理を行うシステムです。これにより、緊急時の迅速な対応、適正な運転監視、機械保全の支援などを可能にし、確実な管理と維持管理の効率化を図ります。
パンフレット案内